そうやって自らへの矛先をそらす試みが子持ちの常套手段💢

@kodomo_smile この企画に反対の方は、子持ちにヘイトを向けるのではなく、組織にヘイトを向けるべき。子持ちが働きやすい環境を作り、独身が働きやすい環境も作る。どっちもやれば良いと思うんです。全て一つずつしか進めません。独身もペットの介護とか親の介護で休みやすいようにとか。お互いカバーしやすい組織を

@kamayaki_c 企画に反対というより、こんなポスターやら愛称募集やらに税金を使わないで、もっと直接的な政策を考えて実行してくれって言っているように思いますけど。
真面目な話、かまやきかんは育休の名前が何か他の名前になったからって、取得し易くなると思います?
ソコジャナイ!!って思いませんか?

@MBoortAKno0H7tc それはすごく思います!
高齢者第一で日本を破滅させる政府にはうんざり😵‍💫
先進国の成功例と反省点を活かすと、年少扶養控除の多子インセンティブが一番効果的で、優先して欲しいです。
育休に入る時に、若い独身はは休み楽しみですね!という方が以外と多く😅 独身でも年配な方は理解がありました。

@kamayaki_c @kodomo_smile 一部ですが、子育てママの質も問うべきです。新卒1か月『大学なんて金さえあればいけて、遊んでいるご身分』、『大卒の癖に給料泥棒』or 『仕事もできねぇーのか💢 使えねぇーヤツ 舌打ち』などなどの暴言は子育てママ&妊婦が実際にパワハラ発言です。毎日 だったので自殺まで考えましたけどね😉

@kamayaki_c @kodomo_smile ここまで酷いクズママも全国にはいます。子持ちや独身などと区別せず、全員が数年に1回か制度等について会社の研修で学ぶべきです。毎日のパワハラ暴言▪罵声でサポートは無理です。

@kamayaki_c @kodomo_smile 信じられないかもしれないけど、実話です。医療機関で毎日 おきていたパワハラの日常です。今でも5年たちますが、脳内に焼き付いてパニックや動悸します。夫が笑顔で子供の話されると憎しみしかわきません。 このパワハラ以降は子育てとかに優しくとか?配慮はできなくなりました。

@blackkgbokumetu @kodomo_smile いや、本当の話なんですけど私も全く同じパワハラ言われた事あります。私も医療機関です。
ただ独身か子持ちかは関係なかったですね...

@kamayaki_c @kodomo_smile ブラック過ぎて、虐めでやめさせまくっているのでロクな人間が残ってないんですよね😅 医療って業界的にメス入れた方がいいですね🤣 医療から完全に足を洗いましたね🤣 二度と戻らないと決めて教育機関にいます。

@blackkgbokumetu @kodomo_smile 研修ほんとそう思います!!
それ官邸にメールしましょう!

@kamayaki_c @kodomo_smile 子持ちは子持ち同士でカバーしたらええやん、子無しを巻き込まんといてや
#棲み分けが大事

@defeat_pregnant @kodomo_smile どうやったら独身への皺寄せが楽になるか、官邸に提案メールしましょう!

こう言う……ね

では今まで散々子持ち様に苦しめられながら働いてきた独身が働きやすい環境作りを先にして頂けます?
独身にしわ寄せができない職場環境になったら、子持ち様は今度はどなたに仕事を押し付けるおつもりなんですか?

@Hinakonic だから子持ちと独身でぶつかるんじゃくて、どっちも働きやすくしましょう!
ITに押し付けましょう!

@kamayaki_c @Hinakonic 言いたい事わかるしそうなったらいいけど、現実問題IT化出来る事ばかりではない😿💦
どこのお店も完全セルフレジにしても年寄りに使い方教える人や万引き見張る人、荷出し要員必須ですし高齢化社会で、子供を生み控える人が多い世の中ではIT化じゃ詰んでる気がする。
私は安楽死と無理な延命禁止希望。

@wzdLIM7bqrAHKqa @Hinakonic そうだと思います。時間がかかるので、早く始めて、同時並行で少しずつやっていくしかないと思います。移民は最小限にしないと危ないけど、なしには出来ません😢私は医療職者で終末期を看てきましたが、本当に拷問みたいな事があります。条件つき安楽死は必要です😢高齢者や倫理の票をどう打破するか😢

@kamayaki_c 倫理ってむりやりゾンビ人間にするのが倫理なんですかね…
無理なゾンビ延命も倫理に反してると思うし、本人が決めた日にちで安楽死できたら家族も最後を一緒に過ごせるし良さそうですけどね。
介護する側の気持ちも考えてあげてほしい。
同時並行で客側も店員に過度なサービス求めないのも条件ですw

どっちもやれば良いと列挙された内容を進めるには、優先順位も効果も低すぎる企画なんですよね。

@snow_snowt なんか代価案あったら良いですけどねぇ。私は企業の出生率公表の努力義務化がコスパ良いと思ってますが、まぁ、反発受けるでしょうからね、、

@kamayaki_c ちょっとよくわからないのですが、独身にも子持ちにもいい環境にするのに、企業の出生率公表はどのような関連があるのでしょう?
差別や圧力を助長するだけに思えます。

@snow_snowt 今政府が貧困対策と教育格差是正、少子化対策を1つの政策でごっちゃにすることで訳が分からない政策になっているように、それぞれ別で政策が必要だと思ってます。
これは少子化対策に特化で、それで出てくる問題は別で対策が必要です。問題はよく分かってます。コスパで考えればの話です。

@kamayaki_c お互いカバーしやすい組織をという話なので、少子化対策の名のもと子育て世帯に意識が偏り過ぎている現状を打開することが最優先かと。
それと出生率公表の関連が見えずの質問でした。
他の休暇を取り易く、一方的にカバーしている側への厚遇などから手をつけるほうが効果的なように思います。

@snow_snowt 実は政府は少子化対策の顔をして、最近は貧困対策と教育格差是正ばかりやっているんです。独身やDINKSに意識がないというのは私も同意です。高齢者に偏りすぎている意識を、独身世帯や子なし現役世帯と少子化対策に振り分けた方が良いと思ってます。

@kamayaki_c 貧困対策と教育格差是正に関しては同感です。
子育て世帯へ手厚くしても少子化改善に繋がらないのは知られてきているので、仰るように独身世帯や子なし現役世帯に振り分け、特権階級意識を拗らせてしまった子持ちの悪いイメージを払拭することが、少子化対策と組織改善両方に繋がると考えます。

@snow_snowt 私も独身世帯や子なし世帯へも、振り分けることも、結果的に少子化対策に繋がりますし、勿論治安維持にも繋がると思っています。少子化対策については、少子化改善に成功した先進国の共通点を踏まえて、年少扶養控除(多子インセンティブ)で導入はすべきだと思ってます。

@snow_snowt なんせ日本の将来のために、現役世代で協力して、現役世代への配分を増やしたい...
この子持ちVS独身子なし世帯で対決して、政策を潰しあってしまい、高齢者優遇が続いてしまうのを何とかしたいです😢

@kamayaki_c なので、マインドチェンジ(誰の?)のための企画など現状は逆効果だというのが個人の感想です。
お付き合いいただきありがとうございました。

ハイ。なのでこんな的外れな企画に投入する税金があるなら育休フォローする側に投入して欲しいという意味で東京都に意見しております
愛称つけたところで取得率が上がるわけないし、周りから嫌がられる現状も変わらないのですから
育休はお休みじゃないもん!って子持ち様のお気持ちが満たされるだけ😞

@No_kids_2015 子持ちへの企画を否定するんじゃなく、追加で独身への企画を提案しましょうよ!どっちも投入しましょう!

子無しに「ヘイト」つっといて
最後は「お互い様」って
すげーギャグかましてくるな

@ososochan 子なしにヘイト?とか言ってますか?

@kamayaki_c いってないと思うなら
GW明けに病院行かれた方が
いいと思います

出ました。会社が悪い系。会社も被害者だぜ。

@S1XR2GYiKx2CWxC では国に強制してもらいましょう👍

そんな馬鹿な事を言ってる暇あるなら
自分らの為だけに投資している金を使って
子持ちが働きやすい組織を

お前が作ればいいだろう

「自分の事しか考えてません」
「自分が損をしない事しかやりません」

というスタイルじゃ
誰の共感も得れないし
何も変わらんと

俺は思う

https://t.co/LylvjpQEGx

@sinzitu1223 私は組織を作ってその中の人数で普及させるより、若者の武器であるネットを使って、世論を変える事を頑張りたいです。

@kamayaki_c ??
何故組織を作りながら
世論を変える発信をしないの?

「頑張りたいです」ではなく
「そっちはやりたくないです」
の間違いだろ?

俺は周りが働きやすい方法を得る為に
自分で組織作ってる側だが

お前だって
10人位の従業員を雇って働けば
10人はお前の望む働き方が出来るんだけどな?続

@kamayaki_c そんな組織を作る人が
10人
100人って増えて行けば

お前の言ってる事は達成できるだろうし
そんなに難しい事ではないはずなんだが

口だけ達者で
実際体動かして
汗かく人がいなければ

世の中何も変わらんと思いますよ?

綺麗事言って
自慰行為に浸りたいだけなら

口出したのは野暮ですけどね

@sinzitu1223 確かにそうですね!
どっちも頑張ってみます!

@kamayaki_c きつい言い方しましたが
もしやるなら、頑張って

貴方の全部を批判する気はないが

組織を作る事がまだ出来ないなら
自分棚上げして
やった人(の組織)の批判や
ヘイト向けるのは程々に

自分が出来ない事を
人にやらせるのも違うと思うし

批判する事も
自分がやった上で言わないと
説得力はないよ

@sinzitu1223 ありがとうございます!

子持ちが働きやすい環境はもう十分出来てるので、こんなクソ企画じゃなくて子持ちのフォローをしている独身者向けの企画をやってくれ、という話では。
遊んでいても、育児してても、会社を休んでたら同じ休みです。

名称変えただけで、職場の理解度が変わると本気で思ってるのか…?
こんなクソ企画子持ちですら反対すると思ってたよ。

こういう中立の立場に立って(?)良いこと言ってますみたいな人が1番何もできなさそう笑

日本の育児休業制度は意外かもしれないけど世界中でも長い方だし、手厚いんだよね。問題は会社側で言えばFTEの管理とか、女性ばかりに負担がかかることじゃないかな。うちにも産休→育休→産休繰り返して10年近くいない社員いるけど多分復帰と同時に辞めると思うし、この先のキャリア大変だと思う。

介護もそうなんだけど、本当は気がついてると思うけど、労働基準法が工場での勤務を念頭においていてオフィスで働くスタイルにあってないんだよね。でもみんな残業代もらえなくなるからクチつぐんでる。

@nanatea 育児休業に関しては日本長すぎです。短くするべき。

@kamayaki_c 短くしたら、今度は育児離職が始まるのでは? 流動性のない日本で育児離職したあとは大変だとおもいますよ

@nanatea 3歳児神話は否定されてるので、フランスのように、保育園への政策を追加した方が良いです。

組織や会社のせいにするのはもうやめましょう。
子持ちが優遇されて当たり前でしょ?っていう子持ち様の態度が問題かと思いますよ☺️
子供とペットの体調不良がかぶったら、お互い様なのでお休み譲ってくれるんですか?

良いこと言ってる感を出してますが、結局組織に責任転嫁してるだけじゃないですか。まぁ、そういうところですよね。
総論としては同意なのですが「お互いカバーしやすい組織を」というのは、子持ち様やワーママ様のテイカー気質や他責性や被害者面が改まらない限り実現しないのではないかと思います。

その「カバーしやすい組織」にまだなっていないのにあえて子を産み、案の定同僚に負担を強いる親は憎まれて当然では

この企画に反対している方々は、子持ちではなく東京都に意見している方ばかりのように見えますが。企画に反対するのだから、企画した組織に意見を言うのは筋が通っていると思います。

お互いカバーしやすい組織を

子持ち様が他人をカバーする気がないんだから無理な話言うなよ
組織とかそんな大きな話じゃなくて、子持ち様一人一人が意識変えるだけで変わるのに
結局お得意の責任転嫁

これ思うんだけど、ヘイトが募ってしまう人って、どのタイミングでそうなってしまうのだろう?
①一人の子持ちの人によってなのか、②それとも二人以上の子持ちの人に連続で負担を背負わされてなのか。

①の場合、ヘイトが溜まるのは、子持ちの人が年子などで連続で育休を取得することになった時なのかな?
(やっと育休終わってくれる~、、え?また?みたいな…)梯子外された的な感覚?

→これは連続育休が分かった時点で所属長が増員(派遣なり他部署から応援なり)を検討するべきなんじゃないかと思う。増員が無理なら仕事を他の人にも分散してもらえるようにするとか…。

②の場合、二人以上の子持ちの人の仕事を誰か一人が集中的に背負わされている状況なのだとしたら、その労働環境に疑問がある。それは背負わされている人がヘイトがたまるのは必然かと。。それこそ上司①のような配慮をすべきなのかと…。

上司に言えない、言いにくいなどあれば…もし労働組合があれば、こういった職場環境で辛いということを相談をした方が良いと思う。
36協定に引っ掛かる/越える程の残業をしているのなら尚更。だからこそ、きちんと残業はつけた方が良い、残業時間の記録/数字は残しておくこと。みなし残業はしてはだめ

まずはヘイトを向けられないように「お互い様」を実施したら良いだけの話でしょ?
施しを受けるだけは「お互い」では無いですよ

トーンポリシング。「子持ちにヘイト」と言ってる時点でなにも見えてないね。あぐらをかく夫と甘やかす妻が無関係な女性のキャリアや時間を犠牲にしてるんだよ。他人の人生をめちゃくちゃにしてるの。

休み中遠隔地に移動するとかでは無いなら、休みの理由を公表するの自体おかしいとは思わないんだろうか?🤔
都民が「そんな事に人も時間もお金も使うな」って思うのはしょうがない様な気がする。

その企画に反対する人が必ずしも子持ちにヘイトを向ける人とは限らない。短絡的というか過剰反応だと思う。
どっちもやれば良いは同意。

子持ちが働きやすい環境を作り、独身が働きやすい環境を作るw
典型的な子持ち優先思想

誰もが働きやすい環境って言えば角が立たないのに

そうやって自らへの矛先をそらす試みが子持ちの常套手段💢

子持ち様あるあるで、子育てと介護を同レベルに見てしまうところ、「お互い」カバーと言ってしまうところ。
介護は不可抗力、子持ちとそれ以外が「お互い」には絶対にならない。
子持ち以外にはそのカバーを拒否する権利があればいいと思う。子持ち同士でフォローし合わないのはなぜ?
#子持ち様

コメント

非公開コメント