あーこれ、まじでお願い。在宅勤務する権利がほしいのは、18時までお願いできる保育園時代より、小学校~中学校!「子育て」×「在宅勤務」がスポットでもできるようになると、全然違うと思う。できる職種が限られてるけど。。 https://t.co/YOa72hs9v1
本当それです。ただ子持ちだけって言うと不公平感出てしまうので、可能なら誰でもテレワークでいいかなと思います。子育て、介護、持病、更年期、花粉症など通勤がそれぞれ大変ですからね。#テレワーク #在宅勤務
おっしゃる通り。記事読んで「3歳まで…?🙄」ってマジでこの顔になった。むしろ娘が小学生になってからリモートできないようなら転職だな~とも考えていたぐらいなんだが。
小学生も必要だと思うが、乳児クラスってかなり病気するリスク高いからテレワーク必要だと思うんだが。ただ、3歳までと制限する必要は無いよなと
わぁぁぁぁ!!!!こちらマジでお願いします…保育園は長く預かってくれるので、できれば「留守番できて非常時には周囲に助けを求められるようになる小学6年くらいまで」でお願いしたいです…スポットでできるようになれば学童落ちた問題も少しは改善されるのでは…😭
ぬおおおおーーー!!!!これはがんばれよまじで!小1の壁をドアくらいにしてくれよな!!!
本当にお願いしたい…!コロナを機に在宅勤務が出来るようになって、QOLが全然違う!子の病気で休んで申し訳なく思うことも減ったし、小1の子もフルで学童ではなく在宅の日は家に帰れる事で、下校時近所のお友達との関係も広がってる。何よりも私も子も在宅がある事で精神的にかなり助かってる。
やっぱり小学校以降なのか…大企業×リモートは転職市場におけるメリットやね。
まじこれどうにかしてくれ。在宅勤務可になって、ちょっと家で仕事して2時間ほど抜けて学校に行くとか、子どもを医者につれてってからテレワークとかできてたの、すごい助かったんだよ。なんでテレワーク禁止に戻したがるんだよ
在宅勤務、保育園児兄弟だけど発熱や怪我でお迎え要請があり大変制度として有難いと思ってる…でも時短できる小3まで在宅勤務出来ればいいけど、ジョブローテしていくことを考えるといずれ現場に戻らざるを得ず退職を考えないと行けなくなるのかなとかも思ってる…
もうほんとこれオブこれ!うちの職場も在宅どころか就学と同時に子育ての時短とかもろもろの制度切られる。本当に大人1人の存在が必要な場面が山ほどあるのに!!
本当ソレ!!!小学校もずっとテレワークさせてくれたら小1の壁・小4の壁が越えられそうな気がする…!!
育児期に限定する必要ってあるのかな。
tweetwatch
FC2ブログへようこそ!
コメント