健康な女性の子宮を失わせる子宮移植なんて話をぐいぐい進めようとする一方で緊急避妊薬や母体により負担の少な…

わからない…健康な女性の子宮を使い捨てにしてまで子宮移植をしようとする一方で不妊治療は「男女の夫婦」でないと認めない(事実婚・独身女性やレズビアンには禁じる)とか…。|国内初の「子宮移植」手術実施へ 子宮のない女性の選択を広げられるか 課題と期待
https://t.co/DkIpfv3SgF

妊娠ってただでさえ身体を壊したり最悪死んだりもするほど身体に負担をかけるのに、子宮のない女性が臓器移植を受けて、拒絶反応を起こさないよう免疫抑制した状態で妊娠を継続させ、"子宮を使い終わったら(嫌な表現過ぎる)"移植された子宮は取り除かれるんですよ…。ピルには慎重なのにどうして…。

母親や姉妹親族から子宮の提供を受けるという話も、例えば子供のいる姉妹から子宮提供を受けました、その姉妹の子供が事故や病気などなんらかの理由で死にました…みたいなケースの場合にどうするかという問題もあるわけですよ。子供が望める人だったのに子宮を提供してしまったがばかりに、みたいな。

養子をもらうというのでは駄目なのですか。子宮があろうが精子や卵子に問題があったり妊娠を継続しづらい体質だったりなどの理由で子供を望めない夫婦はいくらでもいるのに、いつどうなるかわからない他人の臓器を使い捨てにさせてまで出産にこだわらなければならないのですか…。

子宮移植された側は産めて1~2人、なんなら産めないままに移植された子宮を捨てることになるかもしれない上、子宮を摘出された側は「不妊」になって以後どれだけ子供を産みたいと思っても産めない身体になるわけで…こういう話こそ慎重になるべきでしょうよ…。

一方で生活苦から子供を持つこと自体を諦めたり、妊娠しても中絶を選ばざるを得ない人達もいる…本当なら産めるはずだったのに男に逃げられて、なんて人もいる…。それなのに養子を迎えるハードルは現実にそぐわないほど高くて(全てが全てではありませんがこのご時世に共働きアウトだったり)

移植された子宮で子供が無事産まれたとしても、例えば子宮を提供してくれた親族が離婚再婚した場合、再婚相手と子供をもうけることができないわけで…提供者が子宮を失った自分や移植相手を責めたりしないかとか、移植された子宮で生まれた子供に異常があったら恨みっこなしでいられるのかとかもね…。

子供は産んで終わりではないし、夫婦も結婚して終わりではないので…育てなければいけないし、健康である保証はないし、後になって問題が出たりもすることはあるし、夫婦だって離婚することはあるし…移植受けた側だけでなく、提供した側にも人生はあるわけなので…。

健康な女性の子宮を失わせる子宮移植なんて話をぐいぐい進めようとする一方で緊急避妊薬や母体により負担の少ない中絶方法の導入に関しては異様に腰が重いの本当どういうことなのか…。

若い女性が1人で悩んで産んだ子供を死なせてしまって逮捕される事件は昔から度々見聞きするのに、ひとり親家庭を支援しようとか養子を出しやすいor迎えやすいシステムをみたいな話はそこまで取り上げられていないのがこう…。

@chilime 需要と供給という言い方はアレかもしれませんが、こう…上手くマッチング出来て、当事者同士がハッピーになれる仕組みと世間の理解が欲しいですね。

@chilime 代理母などに関しては厳しいのに(それも色々問題あるので良い悪いは置いといて)子宮移植→また取り出す、ってのは良いとか、倫理観バグってない?って思ってしまいますね…家族間のみとはいえ…

@matoha01 ね…。"移植手術によって体に大きな負担がかかり、手術時間は10時間以上に及び、死亡するリスクもある"んですよ、さらに将来的には親族以外もとか…。

@chilime 登場人物全員合意ならいいのでは?

@kangomusubsub 知的障害のある女性や家庭内で立場の弱い女性などが犠牲になることもあるので駄目ですね

@chilime それを言えば全ての移植手術&輸血も駄目なのでは?あなたはエホバの方ですか?

@chilime @nantengoh 別に貴方がしてるわけじゃ無いですし、本人達がそれで納得しているのなら問題ですよね? 
不妊治療に関しては考える余地がありますが、子宮移植は強制されてるわけではなくむしろ当事者が望んでやっている事ですよ
それを「使い捨てる」という表現は適切では無いかと思いますよ?外野が騒ぎすぎでは?

@12345_ono @chilime @nantengoh 倫理観とか、現実に起こりうる問題について話しているときに、「貴方がしてるわけじゃ無い」は不要な視点。
本人達の納得についても、それを強要される構造があるでしょ?という話してるので。
長男一家のために次男嫁が代理出産強要された話がありますよ。
そして「使い捨て」はまさにその通り。

@12345_ono @chilime @nantengoh 自分はこの件を外野とは思わないですよ。人間全体の尊厳に関わる話だと捉えているので。

それにもし「外野」と言ってしまうなら、男性の方がより外野ポジションになるのではないかなー。

@chilime いや、慎重になるべき話ではありますが、比較相手の「不妊治療は「男女の夫婦」でないと認めない(事実婚・独身女性やレズビアンには禁じる)」の事実関係がよくわかりません。誰が禁じているのですか?

@chilime 「男女の夫婦」に限っているのはイエ制度の名残りでしょうか…イエ制度と倫理を抱き合わせにすることで、ちょっとエグい問題を「イエのためなら仕方ないよね」って雰囲気にもっていかせているような気がします。

@psaria イエ制度ならイエを継ぐために養子当たり前でもおかしくないと思うのですが、妙に夫婦にこだわりますよね…。離婚も珍しくない時代なのに。

@chilime 血の繋がりを重視しているのか、養子縁組制度は実親がなかなか親権を手放さなかったり、昔と違って親戚から養子を迎えることが心情的に難しいといった問題が多いからでしょうかねえ?

男が自分の子どもを持つために女の体を「二つ」使い潰すシステムですね。

人倫にもとると思われる。

少なくともこれは「最終手段」くらいのことで、緊急避妊薬の件や、ひとり親支援や里親制度や養子縁組などで救える命を見て見ぬふりしてる感がすごい…。
なんでしょう、このすごく湧き上がる嫌悪感は…。

まあ仮に無事に移植を受けられたとして即妊娠できるわけではない。子宮は血液を大量に消費する臓器だから血管の接続も複雑。血管を増設して筋肉で臓器を固定する。それが妊娠・出産に耐えれるくらいに定着するまで何ヵ月、下手すりゃ年単位で待つ必要があるだろう。

ちな臓器移植を受けたレシピエントは一生免疫抑制剤を服用しなければならない。子宮の場合は最低でも“子宮を使っている”間は免疫抑制剤は必須だろう。
免疫系の異常が原因で反復流産が起きることもあるけど、免疫抑制剤服用しながら妊娠できるのか?免疫抑制剤は胎児に影響はないのか?

免疫抑制剤は文字通り免疫を下げるものだから感染症への抵抗力は落ちる。
子宮移植を受ける女性は移植から子宮除去まで病室暮らしになるのでは。

……とても育児ができるほどに回復できるとは思えないな。

あーあと癒着の問題。
癒着はどの臓器移植でも起こりうるリスク。ただ子宮で起きてた場合は出産=帝王切開時に癒着を剥がす作業が必要になって、そこから大量出血する可能性がある。そこをクリアしても、帝王切開時に生じた癒着に子宮除去の時に直面する可能性もある。

最後の除去の時は内視鏡オンリーでできるかもしれないけど、その前の移植と帝王切開は最低でも10cmの切開が必要。内視鏡だって切る幅は狭くても穴を4-6個あけなきゃいけないし。
……腹、穴だらけになるな。

そうそう、出血した時の輸血は自己血を使えばクリアできる。
臓器移植を受けた後でもあらかじめキープしておいた自分の血なら輸血可能。 だが、血液の保存期間は42日までであることに加えて、妊娠中・出産後に大量採血するのは現実的ではないか。

一連のTW、ほんとコレ。

まあ、女性の体に生まれたけど男性として生きたい、とか、自分で子を産みたいと思えない、一生生まずにいたい、といった人が子宮を提供するなら良いかもしれません。
が、実際出産は家族に関わる問題なので、家族間で精神的圧力をかけられる場合が多々ありますよね…本当に提供者本人の意思か?と。

ただ、本来こういう問題は臓器移植全般にある事の筈で、現状行われてる臓器や骨髄などの移植では「唯一の」臓器や組織の提供じゃないからまだしも問題がクリアされたという事になってるわけで。
子宮は一つだけど、無くても生命に危険が及ぶわけじゃない、とかいう事でしょうかね?

これは……そもそもや
提供者・被提供者共にリスクが高くて、適合したからほぼ確実に定着するとは言えない「臓器移植」を、今の医学でさえも命を落とす可能性が十分ある「妊娠出産のための子宮」でやろうってのが、かなり無理があるのでは……。あまりにもリスクが高すぎるように思いますが……。

生まれ持った子宮でさえも相当な負荷がかかるのに、例えば緊急帝王切開になった時に移植した子宮と母体は耐えられるんですか、って話ですよマジでさ……。

仮に移植がうまくいったとして、じゃあ妊娠出産に耐えられるレベルになるのには早くても数年年単位はかかるだろうし、その時に、その分歳を重ねた母体の負担はより高くなりますよね……。

男の医者は女の身体を実験動物くらいにしか思ってない

不妊治療経験者です。
子供を授かりたくても授かれない気持ちは痛いほどわかります。
移植手術、免疫抑制、その後の妊娠出産が母子共に健康かなどの問題が多いのと、健康な女性から子宮を摘出する意味を考えると気持ち悪く感じました。

個人的には移植そのものに対して良い気持ちは持たない
(* ’ 、’ *)🌿
何故なら『健康な体にメスを入れる』って事は死ぬか生きるかの犠牲を伴うんだすよ🔪
だので「その子宮(臓器)、使わないならちょうだい」ってのはかなり図々しいと思う👿
人は有るなら有るなり、無いなら無いなりに生きられると思う

自民による「女体搾取」の一環。先日、自民党の「男性議員だけ」4名でフェミテックを語り合う()企画をやっていたが、この女性搾取策とはまさに同一線上にあるな。

女性の自己決定権を矮小化し、男性が「女体」を活用する手段を拡大していく。
それが今の与党である自民党の方針。

男性不妊もあるけれど、男性性器や臓器を取り外して使いまわそう、という発想は国や権力者(=ほぼ男性)にはない様子。
技術の問題よりもまず先に「男側がそれはやりたくない」があるんだろう。

あくまで「負担を負うのは女性側だけで済ませたい」という国の考えのが露骨。

「子宮移植」って女性の意思とか健康とか幸せとか、1ミリも考えられてないよね…

https://t.co/jj3HUs6N1s
そもそも、なんで「血縁」に拘るんでしょうね?
「利己的な遺伝子」の話は昔からあるけれど、あれはひとつの仮説であって、こうまでして自分の子を求める「利己的」な人の気持ちが判らない…。
ないものねだりは、自分と周りをねじ曲げ、苦しめるだけだ。

「子宮移植」の法整備が整うと、つい近年まで「優性保護法による強制不妊」が行われてきた国だもの、母親や姉妹に子宮を差し出せという強制が働かないとは、絶対に言わせない。
しかも、傷つけられるのは女性だけという、性の不平等極まりないやり方で。

念には念を入れた聞き取りとか段階を踏んだ上なら構わないと思う。
厳格な審査の上で確実に提供する側される側の意思となるならそれもまた当該女性の価値観を尊重している事になると思う

その上で「どうせ男に唆されたんだろう」と偏見を持たれてしまうのは残念
私のように皆が皆同じ考えでは無いのだし……
もちろん無法な国でやるのはまずいながら、厳格にやれる国なら反対意見も多いのだしそんな簡単に許さないのではないだろうか

まあ病気じゃないけど体質的に生理不順な私の子宮は使えそうにないが……
そうでなければ他の臓器を提供するのと同じ感覚でやれるかなって思う

>脳死ドナーからの移植を可能とする法令改正などを求めていきたいという。

これが本当に無理。生命維持の為の臓器提供はまだかろうじて飲み込めるけど、これは無理。

国内初の「子宮移植」手術実施へ 子宮のない女性の選択を広げられるか 課題と期待(日テレNEWS)
☠️☠️☠️
https://t.co/cYVvTPDZbQ

私が生まれつき腕が無かったとして、健康な人間が腕をあげるって言ってくれたら…貰うのだろうか私は。

しかし世の中には性同一性障害で自身に子宮があるという女性性に苦しむ人もいるしな…

でも利害?が一致したからと言って生命維持に関わらない移植とは倫理的にどうなんだろう🤔

今は親族のみだけど、将来的には他人からってのも視野に入れてるみたいだし。

うーん。

慶應義塾大学病院は、AID(非配偶者間人工授精)による不妊治療にもいちはやく取り組んでいます。
https://t.co/Rl8N0W5VNR

ドナー(精子提供者)の秘密は隠すべき、とされていましたが、現在は民間のDNA検査もあり、AIDチルドレンの「知る権利」にも耳をかたむけるべき、と声が上がっています。
https://t.co/Rl8N0W5VNR

自身が医学部に進んだことで、戸籍上の父親と血縁がないことを知った、加藤英明医師。(そして「医大生のドナー」が生物学的な父親と知り、自身の進路はやはり遺伝からか?と考える)
https://t.co/IhxfxinI8g

コメント

非公開コメント