“待機児童、過去最少2944人 受け皿整備進み5年連続減少” https://t.co/k5bDus80bD
間違いなくそうで笑ってしまった。本末転倒過ぎる。
これ絶対コロナ禍で出生数減ったからだろ
鍵 “後保育園を無尽蔵に作ったのも理由(数年前から0歳児クラスに空きが出始めた、4月で埋まらなくなった。20年期初あたりには言われてた)”
@goodstoriez 今の小1が最後の100万人で翌年が97万 94万 89万2020が84万で2021が81万7年で2割も客へって保育所も増えたらそりゃあ…
その側面もあると思うけど、今なら保育リソースを存分に使える訳で、子供作るなら今がお得
@goodstoriez 子育て支援がないから少子化なんだ!言説が完全に無になってる
これ、少子化の末期状態ってことではなく?
たしかに行政の待機児童を減らす成果は出ているようだ(他の諸問題から目を逸らしつつ)
統計データは嘘を吐くけど、目の前の現実は嘘を吐いてくれへんのや(待機児童どころか児童がほぼ居ない地区の叫び)
元のニュース確認してませんが、待機児童の定義も、確か自治体で微妙に違うから何ともという気持ちになります。過去話題になったのは、横浜待機児童ゼロの誤解の招きやすさ。皆さん、保育園入れた結果ではないのよね。
ただ、少し前に比べたら、公民かなり頑張って変えていったとは思います。保育園ありがとう。皆様、ありがとう。
そりゃあ待機児童も減るわな。そもそも分母が減ってるんだもの。
隠れ待機児童を含めて割合換算したら大して変わってないんじゃね?と思うわ…通園に徒歩40分かかる、2つ隣の学区の所を紹介されて「ここなら入れますよ!入らない?じゃああなたは待機児童じゃありません」とか平気であるからね…🤦♀️
怖すぎる…。日本消滅。消滅する直前の苦労を自分の子供世代が被ると思うとうんざりする。産んでごめんって思いたくないけどそう思う人の気持ちがわかる。
これな。新型コロナで少子化が超加速してるのに、外国人留学生30万人とか言ってる場合じゃないねん。その金を少子化対策に使わないと、そう遠くない未来に日本人絶滅するぞマジで。
笑うよね
このニュースちらっと見た時に保育園作ったのはもちろんあるけど、それ以上に減ってるからなって思ったら、その通りだった😇
メディアの情報操作で間違った理解になりそうなところを、知識で正常判断させてくれる賢いTwitter民様が大好き。ありがとうございます。
待機児童数問題を解決する為に、子供を減らしてる感すらある…
やっぱり待機児童を減らすには子ども減らす方が早かったのだ₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾
@lovelesslove16 あらゆるイベントを廃止したんだから国の計画通りやろ!
少子化で子供がいなくなったら、待機児童もいなくなるか。政策の目的と手段が、完全に逆になっとるがな。
きっと作った箱は老人ホームになるw22年度はもっと少子化
あくまで事実を述べただけで、これを『マクロの視点での母数がもっと減っていればミクロの視点でも減っていて当たり前。行政が頑張った結果じゃない、何も成せてない』と断ずるのもまた統計マジックで危険かもしれない。でも実態調査は市井の人々に出来る事じゃないから難しい問題だ・・・
データサイエンスのケーススタディみたいな😰
そんで、特例給付を廃止して浮いた金を待機児童対策に使うんでしたっけ?よかったですね、このままいけば2022年10月給付分から特例給付を廃止した「ことによって」2023年4月の待機児童はほぼゼロになりますよ!!!!
@mimixmix 完全にとんちじゃないですか😇人が死なない世界にするためには人類滅ぼせばいい、みたいな。
この視点好きんで、人口が減ると育児施設の運営ができなくなってまた待機児童が増えると。。。数字って色んな見方しないとね
待機児童よりも、児童そのものが減っていることのほうが衝撃がでかい。
多分そこには「今子供を産んでも、預けれる場所がない」って不安から来るのもあるだろうしな…
すぐに保育園も幼稚園もとんでもなく余って不良債権になりそう…
@kata120 待機児童をへらすにはどうするか。。せや!子供生めない環境作りしたらいいんだ!狂ってる笑
うわぁ
わろた
地方都市の幼・保育園はどんどん閉園してるから、当然の結果なんよな…
これで、閉園した所が介護施設とかになったら笑えない…
え!
毎度おなじみ~低賃金カルテル~
関係ないけど(あるけど) 司書の賃金は上がらないしより減らそうとされてて「どうせ図書館で本並べて片付けてる無能ができるぬるい女ごときの仕事」て偏見が抜けないけど、保育士は比較的微々たる量だけど賃金上がってるし待遇良くなっているような数字が見えてきていて、なるほどな感がありますね。
図書館司書がいようがいまいが、図書館利用する人にしか意識されない。専門知識ないゴミ司書もどきが増えて、図書館がゴミ本置き場になり市民の知る権利や学ぶ権利が消滅しようとも、実害が見えにくいし理解されづらいし害の見え方が遅効性なのがヤバイところ。一方で保育士は速効性あるから→
けっこう早めに待遇改善がされたし、必要性が意識されるのが早かったと推察される。無能なゴミ司書がやらかすのと、無能なゴミ保育士がやらかすのではインパクトが違う。子どもが即刻死ぬ。大怪我する。見た目の影響がでかい。そもそも保育士いなくて保育園なければ子ども預けて働けない親が膨大に→
いるので、真面目に保育士の待遇改善と数の確保を市民が危機感を持って要望したよね。子ども預けられない!働けない!食っていけない育てられない!って目の前の危機と困りごと。それに対して司書の劣化と不在は、保育士ほどの切迫感や危機感が想起されにくくて放置されていると推察される→
保育士の劣化と不足と不在は「預けた子どもを殺されてたまるか」と「預けないと働けない!」の喫緊の困りごとと課題として市民に認識された。だから微々たる量だけどちゃんと賃金アップ待遇アップがはかられている。司書とは違う。やはり司書は、社会的必要性緊急性が全く理解されてないんだなと。
無能保育士のうっかりで子どもが死ぬ方がインパクトある。保育士不足により、預けて働けない親が増加し、労働者不足により現場が崩壊するという即刻表出する実害がある。無能司書のうっかりや知識不足による図書館の崩壊、知の崩壊、知る権利学ぶ権利の崩壊は問題の表出の仕方が遅くわかりづらい。
司書の賃金は、上がらないだろうな。1.図書館の熱心なユーザーの母数および司書の機能と専門性について理解のある人の数2. 子どもを預けられないと働けないし食べていけないし育てられない人の数と彼らの雇用主や関係者の数どう考えても2の方が多そうだし、そもそも声がデカそうだもん。
笑えねぇ
子供減った分、高齢者も減らそうぜ
これは数字の騙しとしていい例題だなぁ
国内全体でこう減ってるのを見ると、笑えねえなぁ
自分の世代は40人クラスとかでかいのあったけど今の小学校の教室の机スカスカでクソビビる
国が滅びるッピ!!
2013-19にかけて、保育園希望人数は一貫して増加しており(少子化による幼児人数低下より女性就業増の効果の方が上回っているため)、その増加を上回る受け皿増で待機児童は減ったのであり、「少子化だから勝手に待機児童人数が減った」は誤り。https://t.co/OnRQQIve4Uhttps://t.co/WjBoHhDGpF
厳密には、引用先のツイは明示的に「待機児童が減ったのは少子化で子供自体が減っただけ」とは書いていない(匂わせてはいるが)けれども、リプや引用でそのように誤解している人が散見されるので、その推測が誤りであることを明確にしておく。
まずいぞ蟹くん我々も少子化抑制に貢献すべきな気がする
e-statみたらマジだったw コロナ自粛で加速しまくってんなwww 40代以下は社会保障が半減する位で考えておかんとあかんな。https://t.co/aWhSfh3erLhttps://t.co/AJCNiBWhy3
なるほどなぁ
ほら政府が日本人殲滅戦やってんだから減り続けるわな若い人の票は年寄りの倍カウントしないとフェアじゃないよね年寄りばかりだし
待機児童はむしろ増えたかもしれない。
その他の要因・テレワークが定着して保育園需要が減った・コロナ対策として保育所を利用せず、身内だけで子供の面倒見る家庭が増えた・失業率が上がり保育所に預ける人が減ったあたりも思いつく。
いずれにせよ、『行政が頑張ったから』ではなさそうやな
コロナのおかげで待機児童問題も解決や!
学校もバンバン統合していってるし、もう人口増やす気ないだろって思ってる。
なので、保育利用率を見ると良いかな
待機児童ゼロになる前に、もう保育園事業者は店を畳み始めた。待機児童ゼロは、園側が実質的に定員割れ状態になり、競争も激化し、経営面でメリットがない。そうなる前に閉園し、幼児教室やシッターサービスなど儲かる事業を手がけて資本効率の最大化を図る。そういう動きが都市部で始まっている。
少子化推進政策は成功🫠🫠🫠
@IT_Ossan_Papa 予想より遥かに速いスピードで少子化促進。待機児童どころか、子どもそのものがいなくなって解消とは、どんなブラックユーモアよ??🫠🫠🫠
@atm_09_st_rsc もう笑えない🫠🫠🫠溶けるのみ🫠🫠🫠やはり政治家のやる気だな😤
@IT_Ossan_Papa このセコい予算、少子化大臣、そしてこの総理では少子化は加速する。もう止まらないかも
数字詳細はともかくとし、体感で明らかに周囲に小児児童が減っているので待機児童解消と言われてもなあ…さすが何もしないのが対策な国だけある。
調べたら平成28年の4歳以下人口が496万人なのに対して令和3年の4歳以下人口が438万人になっててワロタ。3万人待機児童が減る前に58万人児童が減っている。
統計データって本当にすぐ嘘を付くので、統計的に統計的にって言う人間をあまり信用しない方が良いですよ(特定の個人を頭に思い浮かべたツイート)。
@megane2480 え?俺!?
@megane2480 統計で嘘をつく人は多いが、統計を見ないとほぼ確実に間違うからなあ。
@potimarimo 雑統計信頼人間より想像で話してる人の方が"世間の空気"に合った事を話しててマシだったりする。
@megane2480 世間の空気が間違ってたらどうにもならんですね。でまあ、そういうことはとても多い。
@potimarimo 世間の空気、大局的な観点から見ると間違ってるけど個人が生きる上では重要なライフハックですからね。空気を無視して理論や統計と心中するなら一次ソースをチェックしろよって思いますね。
@megane2480 その大局的に見る方法が統計だからねえ。ソースとか2チャンネルとかで発達した話でしょ?
@potimarimo 統計の一次ソースって統計局の公開してる資料とかの事ですよ。ニュースサイトの「○○な人間が80%!日本ヤバい!」みたいなのを丸呑みにする人間が多すぎる。
@megane2480 えーと。統計が一次ソースなら、統計信じないと意味ないですね。ニュースサイトのそれは統計とはなんの関係もないよ。
@potimarimo うーん、こりゃダメだな。
@megane2480 何を言っているのやら。辻褄を合わせる気がないならもうどうにもならんが。
@megane2480 ライフハックで世の中変えるわけにもいかんだろうに。何も見てないのかな。
@megane2480 世間の空気なんてほぼ何も生み出してないだろうに。なんでそれ信じられるのか。
@potimarimo 僕は世間の空気なんて信じてないですよ。
@megane2480 じゃあ統計信じればいいのでは。
@potimarimo だから信じてますけど。
@megane2480 なら最初の話がなくなりますね。良かった。
@potimarimo だから統計の見方が大事だって最初からいってんじゃん。それが出来ないなら見ない方がマシって言ってんの。
@megane2480 本当にこれwテレビとかでたまに小学生のクラスとか映るとぎょっとするわ昔は隣もいたよね?って感じ
@megane2480 子供が少なくなれば保育園は少なくて済む。ってほんと少子化は深刻なんだよ総理。もう遅いけど…
@koujiokamura3 @megane2480 それ専門の特命を受けた「担当大臣」がもう何年もいるはずなんですけどね…。
@megane2480 人類が滅亡することでも達成するからの…
@megane2480 @psymaris 多分待機児童が問題になるのは0-2歳時だからコロナの影響がさらに効いてきそう。ただ昨年発表の保育所の利用定員も前年比だけで五万人くらい増えてるから行政が動いたのは事実。どうせ待機児童の場所偏ってるし。
@megane2480 児童問題を解決するには児童を無くせば無くなります
@menhelabbit @megane2480 可哀想にね。訳わからない、口からでまかせ言うから、ずっと、こうやっていじられる。
@menhelabbit @megane2480 ホントに言いそうで困る
@megane2480 @ikedanob 児童数が減ったことも要因ですが、共働き夫婦の子供しか待機児童としてカウントされないので、職を失って専業主婦(夫)になってしまった親がそれだけ多かったという面も見落とせない。
子供の数が減っただけなんや……。
ちゃうねん児童数そのものが減ってるから、待機児童数も相対的に減っているだけやねん、。
いろんな理由で健康な専業主婦のいる世帯が激減しているのであろうとも思えるし。健康な専業主婦の激減が官僚のなり手の減にも無関係では無いかもしらん。
クサしてるのが引ツイ欄でいるけど、実際、保育所増やして頑張ったのよ行政は。何をやっても叩かれるからそりゃ官僚になろうという人間も減るわなあ
行政、めっちゃ頑張って出生数を抑え込んだのだなぁwww
単純に少子化とかそういう話だと思ったのだが
これ本当は2020年度末までにゼロにするって計画だったんですよねしれっとゴールポストが動いてる案件
子供を減らしてるんだよなぁ
待機児童というか、児童が減ってる(´・_・`)
少子化で児童数そのものが少なくなったというオチかな
児童が減ったのでは?
出生数を減らしてまで待機児童を減らすという実績を残すなんて政府やるなあ(
もしかして:少子化
@Spring_Bear_San 確か、どこぞの自治体(都会)だと、認定保育所いっぱい作ったけど、だからこそ定員割れ起こして撤退とか言うのも見たり…ころころで産み控えした人もいるらしいし、どう転がるんだろうねえ…
出生数減っているからね、かなりあと行政は力入れた所とそうじゃないところの差が激しい山尾の選挙区は全滅ホントあの女ににもしなかった
産まれる子供が減れば待機児童数問題は解決だね!
対策って、少子化に向けた対策だったのね(笑)
行政が少子化対策やって来なかった結果だと。
皮肉効きまくってて草
嬉しそうにコメントくれてるけど。その行政を野良のまま放し飼いしてるの俺ら全員なんだけど
ただし人手不足で今度は閉園が相次いで保育難民が発生しております
( ・ω・)これって悪いツイートってこと?
待機児童が減るのは良いこと。もっと余裕が出れば専業主婦の子とかも入ってもらえばよい。そしたらそのうち働こっかなとか勉強しようとか思うと思う。スタートはそこからだ。あとは人気園に集中してる傾向があるので全体の質をあげていくと。
なるほど。産まれてくる子ども減らせば待機児童も減るからそのための政策かな😇?? すごいよくわかってるじゃん😇😇😇
こういうキレッキレのツイートができるようになりたい
わずか5年で待機児童数10分の1になったのエグいな。行政めっちゃ頑張ったやん
@goodstoriez ヒント:人口減少
@goodstoriez まさか行政、児童そのものを減らしてくるとは…
@goodstoriez 多分これ待機児童の数で見るからあかんのやな。保育所の増減も加味しないと、本来生まれるはずだった命がお年寄りの命優先の社会で生まれなくなった数との区別がつかない
@buz_mitsutoshi @goodstoriez そこに移民を入れるのですか?
@goodstoriez 出生数を五年で抑えこめんやろまあ、それに合わせてどれくらい保育所増やせたらこれくらいになるなと計画はしただろうけど
@goodstoriez なろほど‼️子どもを産みたくないと思わせるのも行政の仕事の一つだったのね‼️
@goodstoriez 保育園定員割れてますよ・・将来いらなくなる園増えそう
@goodstoriez 行政が頑張ったのではなく、世間一般が子供を作らなくなった結果。子供自体の数が激減しただけ。
日本…生きろ…!
この3,000人のうちの一人がうちの子だと思うと。
“1994年の調査開始から初めて3000人を下回った。直近のピークだった2017年の2万6081人から88.7%減少した。全国1741の市区町村のうち、1489(85.5%)で待機ゼロとなった。”
その通り…整備というか出生数減ってることに危機感持ってないのかと思ってしまう…
日本社会の高学歴化は少子化の賜物一昔前は産むだけ産んで、育てられなくなったら子供を「奉公」の名のもと出稼ぎや身売りさせてたわけだから、特に農村部おぞましいもんだ
子どもが少ないほど、子ども一人当たりの福祉の量は大きくなる。誤解している人が多いが、子どもや子育て世代にやさしい社会は、少子化ししてこそ実現するのである。
出生数は毎年2万人とか減ってるんで受け皿整備も何もないとこある。
ただね、全部とは言わないけど、「待機児童ゼロ」を言いたいがために定員・許容量も利用条件も丸無視して誰でも彼でも詰め込んでいる自治体(役場担当課)もあるのよ。そこの保育士さんなどの職員の人員数や待遇は低いままでね。そこをなんとかしないとジリ貧だよ。
すごい。政府は立派ですね。
@ihcamezak これだけやっても少子化はピクリとも動かないですね。
待機児童が減ってるように見えて実質的にとりあえずここに入れてタイミング待ってくださいと言われた「転園待ち児童」がどれくらいいるんだかな
実際の現場としてはちょっと違ううちの法人の保育園コロナ禍ということもあって、無理して0歳を入れようとしないため、そもそも入ってこない。建て替えるときに行政が「枠は減らすな」と言われて、現状は0歳クラス半分しかいないのよ。経営的に💩な状況よ。
@momotaro5n 民間だとまた違いそうですけどね。前いた法人は、保育部門切ってましたけど保育はもうかりずらいんでしょうね
@mikan8845 保育は補助金あってのものだから、その分面倒なことは多いかもしれません。不正もしやすいですが…
待機児童が減ったのか、児童自体の出生が減ったのか
実用性無視して僻地に枠だけ用意して、断ったら待機児童ではないとして集計する自治体があるから信じれない数字。
tweetwatch
FC2ブログへようこそ!
コメント